福岡県太宰府市都府楼南駅周辺の大腸カメラ(大腸内視鏡)対応の胃腸科
全1件中、1~1件を表示
鶴田内科医院
診療科目
内科 呼吸器科 消化器科 胃腸科 循環器科
専門医資格・専門外来
胃内視鏡検査 禁煙 大腸がん検診 大腸内視鏡 超音波診断
住所
福岡県太宰府市都府楼南2-1-1
最寄り駅
JR鹿児島本線 都府楼南駅
特色・検査設備・日帰り手術等
無料駐車場 健康診断 マイナンバーカード保険証
2024/12/28更新 詳しく見る
全1件中、1~1件を表示
大腸カメラについて
一般的に大腸カメラとは、正式には下部消化管内視鏡検査と呼ばれるものです。内視鏡という細いカメラ付きのチューブを肛門から挿入し、直腸から結腸までの大腸の内側の粘膜を直接観察します。医師がリアルタイムで目視による検査を行え、炎症やポリープ、腫瘍などの早期発見に役立ちます。
チューブには鉗子なども備わっており、病変を採取して病理検査を行うことも可能です。また大腸ポリープは良性であってもがん化するものがあるため、大腸カメラで発見された際には、その場で切除する場合もあります。近年、食生活の欧米化などで大腸がんは増加する傾向にあるため、早期発見やがん化予防のためにも、健診の便潜血検査で陽性反応が出た場合などは、大腸カメラを受けることが推奨されます。
なお大腸カメラの検査では、事前に腸内をきれいにしておく必要があります。そのため検査前に下剤の服用や検査食の利用などの食事制限が実施されますので、医療機関の医師やスタッフの指示に従うようにします。最近では検査の苦痛を軽減するために、鎮静剤を使用しての検査を行う医療機関もあります。
福岡県太宰府市について
福岡県太宰府市は、福岡市の南東に位置し、歴史と文化が息づく街として広く知られています。市の中心には学問の神として名高い菅原道真公を祀る「太宰府天満宮」があり、全国から多くの参拝者や観光客が訪れます。特に受験シーズンには学業成就を祈願する学生やその家族で賑わい、太宰府市の象徴的な存在となっています。また、太宰府天満宮へと続く参道は土産物店や飲食店が立ち並び、名物の「梅ヶ枝餅」を味わえるスポットとしても人気です。
太宰府市のもう一つの魅力は、その歴史的な価値です。奈良時代に九州の政治・外交・防衛の中心地として設けられた「大宰府政庁跡」など、歴史を感じられるスポットが点在しています。これらは日本の古代史や国際交流を物語る重要な文化財として保護されています。
また2005年には、日本とアジアの文化交流をテーマにした九州国立博物館が開館しました。東京、京都、奈良に次ぐ国内4館目の国立博物館として、歴史と近代的な視点を融合させた展示が特徴です。常設展示では日本文化がどのようにアジアの文化と関わりながら発展してきたかを紹介し、国宝や重要文化財を含む貴重な資料も展示されています。
太宰府市は、豊かな自然環境にも恵まれており、緑あふれる丘陵地帯や公園が広がっています。都市部からのアクセスも良好で、福岡市中心部から電車で約30分と気軽に訪れることができる点も魅力の一つです。歴史、文化、自然が調和した太宰府市は、観光地としてだけでなく、学びや癒しの場としても多くの人々を惹きつけています。