福岡県大牟田市の大腸カメラ(大腸内視鏡)対応の麻酔科
全1件中、1~1件を表示 条件変更 >
城クリニック
診療科目
内科 麻酔科
専門医資格・専門外来
アレルギー ペインクリニック めまい リウマチ 胃内視鏡検査 肝疾患 血液 呼吸器疾患 更年期 甲状腺 高血圧 骨粗鬆症 循環器疾患 睡眠障害 大腸がん検診 超音波診断 東洋医学 糖尿病 頭痛 尿失禁 肥満 物忘れ 老人性認知症疾患 喘息
住所
福岡県大牟田市歴木1807-1148
最寄り駅
西日本鉄道大牟田線 新栄町駅
診療時間
- 午前
- 月~金 9:00~12:00
- 午後
- 月~金 13:00~17:00
- 休診日
- 土・日・祝
特色・検査設備・日帰り手術等
無料駐車場 健康診断 マイナンバーカード保険証
2024/12/28更新 詳しく見る
全1件中、1~1件を表示
大腸カメラについて
正式には大腸内視鏡、あるいは下部消化管内視鏡と呼ばれます。これは腸内(直腸、結腸)の内腔を直接的に観察できる検査機器(内視鏡)で、検査時は肛門から腸に向けて先端部からスコープを挿入していきます。内腔観察時は、炎症、潰瘍、ポリープ、がんといった病変の有無などを確認し、詳細な検査が必要となれば、疑われる組織を採取して、顕微鏡で詳細を調べます(生検)。また発見したポリープが可能であれば切除することもあります。
なお内視鏡の挿入時は空気も腸内に入り込むなどするので、これによって腹痛などが起きやすくなります。このような状態をなるべく低減するべく、挿入時に腸管に吸収しやすいとされる炭酸ガスを送気し、上記の症状をできるだけ抑えていくようにすることもあります。ちなみに検査をするにあたっては、事前に食事制限が必要なほか、腸内をきれいにする必要があるので事前に下剤を飲む必要があります。注意事項については、検査日時が決まった際に医師やスタッフから説明があります。
大腸カメラは、主に大腸ポリープや大腸がんの有無を目的に行われますが、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)など、別の大腸疾患を調べるために用いることもあります。同検査を受けた方が良い方については、大腸がんの発症率が高くなる50歳以上の方、便潜血検査で陽性判定を受けた方、親族で大腸がんの患者様がいる方などです。
福岡県大牟田市について
福岡県の中では最南端に位置し、東側と南側は熊本県の荒尾市や南関町、北はみやま市と接しています。さらに西側は有明海と面しています。県庁所在地の福岡市よりも隣県の県庁所在地である熊本市の方が距離的に近いです。
交通面ですが、市内には九州新幹線の新大牟田駅があるほか、JR鹿児島本線、西鉄の天神大牟田線も通ります。なおJR大牟田駅から在来線利用で、熊本駅、博多駅までは60分程度の乗車時間で到着します。このほか路線バス(西鉄バス、コミュニティバス)も市民の足となっています。車では、国道208号で佐賀や熊本方面、国道389号で長崎県の島原市や鹿児島の阿久根市方面に行くことができるほか、お隣の南関町にあるICを利用すれば九州自動車道へも乗り入ることもできます。
かつては炭鉱で栄えていました。ピーク時は市の人口は20万人を超えていましたが、1997年に三井三池炭鉱は閉山しました。その面影を残すとされる三池炭鉱や三池港は、2015年に世界遺産に登録されています。また有明海に面しているので漁業が盛んで、海苔の養殖も行われており、福岡有明のりはおみやげなどで好評で、旬な海鮮も人気です。そのほか、みかんの産地としても知られ、上内みかんは甘みが強いのが特長です。
いつ行きたいですか
特長を選択
より詳しい
特長を選択
診療科目を選択
内科系
外科系
産婦人科系
小児科系
目・耳・鼻・皮膚
肛門・泌尿器
精神・こころ
美容
歯科
医科その他
その他の特長を追加