福岡県福岡市博多区の人工透析対応の内科
全6件中、1~6件を表示
有吉クリニック
診療科目
内科 外科
専門医資格・専門外来
総合内科専門医 外科専門医 透析専門医血液透析
住所
福岡県福岡市博多区吉塚5-7-9
最寄り駅
JR鹿児島本線 吉塚駅
診療時間
- 午前
- 月~金 10:00~12:00 土 10:00~12:30
- 午後
- 月~金 13:00~15:00
- 休診日
- 日・祝
特色・検査設備・日帰り手術等
無料駐車場 マイナンバーカード保険証
くまクリニック
診療科目
内科 消化器科 循環器科 外科 心臓血管外科 皮膚科 リハビリテーション科 人工透析内科
専門医資格・専門外来
外科専門医 透析専門医アトピー性皮膚炎 胃内視鏡検査 栄養指導 血液透析 高血圧 循環器疾患 超音波診断 糖尿病 日帰り手術 末梢血管外科
住所
福岡県福岡市博多区銀天町2-2-3
最寄り駅
JR鹿児島本線 南福岡駅
診療時間
- 午前
- 月~金 9:00~16:00 土 9:00~12:00 (予約制)
- 休診日
- 日・祝
特色・検査設備・日帰り手術等
無料駐車場 健康診断 オンライン診療 マイナンバーカード保険証
古原医院
診療科目
内科 循環器科 小児科 アレルギー科 循環器内科 腎臓内科 人工透析内科
専門医資格・専門外来
腎臓専門医 透析専門医 漢方専門医アレルギー パニック障害 めまい 血液透析 更年期 高血圧 骨粗鬆症 循環器疾患 腎臓内科 大腸がん検診 男性更年期 超音波診断 東洋医学 糖尿病 頭痛 老人性認知症疾患 喘息
住所
福岡県福岡市博多区比恵町18-1
最寄り駅
福岡市営地下鉄空港線 東比恵駅
診療時間
- 午前
- 月~金 9:00~13:00 土 9:00~14:00
- 午後
- 月~金 14:00~18:00
- 休診日
- 日・祝
特色・検査設備・日帰り手術等
無料駐車場 健康診断 マイナンバーカード保険証
こもたクリニック
診療科目
内科 腎臓内科 人工透析内科
専門医資格・専門外来
腎臓専門医 透析専門医血液透析 高血圧 慢性腎臓病
住所
福岡県福岡市博多区博多駅東2-13-29
最寄り駅
福岡市営地下鉄空港線 東比恵駅
診療時間
- 午前
- 月水金 10:00~16:00 火木 10:00~15:00 土 10:00~12:00 (科目毎時間・曜日あり)
- 休診日
- 日・祝
特色・検査設備・日帰り手術等
無料駐車場 健康診断 マイナンバーカード保険証
博多駅南とくながクリニック
診療科目
内科 循環器科 アレルギー科 リウマチ科
専門医資格・専門外来
総合内科専門医 腎臓専門医 透析専門医 リウマチ専門医アレルギー リウマチ 禁煙 高血圧 骨粗鬆症 循環器疾患 腎臓内科 睡眠時無呼吸症候群 超音波診断 免疫内科 喘息 膠原病
住所
福岡県福岡市博多区博多駅南3-18-2-1F
特色・検査設備・日帰り手術等
無料駐車場 健康診断 マイナンバーカード保険証
原三信病院附属呉服町腎クリニック(透析専門)
診療科目
内科
専門医資格・専門外来
腎臓専門医 透析専門医血液透析
住所
福岡県福岡市博多区中呉服町1-25
最寄り駅
福岡市営地下鉄箱崎線 呉服町駅
診療時間
- 午前
- 月~土 9:00~(透析専門)
- 午後
- 月~土 16:00~(透析専門)
- 休診日
- 日
特色・検査設備・日帰り手術等
無料駐車場 マイナンバーカード保険証
全6件中、1~6件を表示
内科について
内科は、全身の様々な臓器や器官に関わる病気を対象として、主にお薬による治療を行う診療科です。この中には、心臓や血管の病気を扱う循環器内科、胃腸の病気を診る消化器内科、肺や気管の病気を専門としている呼吸器内科などがあります。一般的に「内科」という場合は、これらの分野に関する幅広い病気の診療を行います。
具体的には、風邪症候群やインフルエンザ、発熱、腹痛、下痢、嘔吐、頭痛、めまい、胸痛、呼吸困難などの病気や症状に対応します。糖尿病や高血圧、脂質異常症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などの慢性疾患についても、まずは内科で診療することが多いです。
こうした疾患のなかには、しばらく安静にしていることで快方に向かうものも数多くあります。しかし、早期に発見しないと手遅れになる病気のケースも少なからずあります。初期症状として発熱や腹痛などの症状がみられる重要疾患もあるので、なるべく早い段階で内科を受診することが大切です。なお、様々な検査を行った結果、より専門的な治療が必要と判断されたときは、患者様を循環器や消化器などの専門診療科に紹介する役割も果たしています。
人工透析について
人工透析とは、腎臓の機能が低下し、血液のろ過が十分にできなくなった場合に、人工的に血液中の老廃物や余分な水分を取り除く治療法です。日本では、現在約33万人が人工透析を受けていると言われています。
人工透析には大きく分けて、ダイアライザーという人工腎臓を用いて血液を浄化する「血液透析療法」と、自分の腹膜を透析膜として利用する「腹膜透析療法」の2種類があります。腹膜透析療法は主に自宅で行われるものです。一方、血液透析療法は、透析設備の整った病院もしくは専門のクリニックなどの医療機関で行われ、国内の透析患者様の95%以上が選択しているとされる一般的な治療法です。
血液透析は、一般的に週3回、1回につき4~5時間の透析を、長期間にわたって継続的に行う必要のある治療法です。そのため通院する場合の透析施設の選択にあたっては、様々な視点からの検討が必要になります。仕事や家事、育児などとの両立を考えると、通いやすい場所にあるクリニックを選ぶことが重要で、駅からの距離や、バス停の有無も重要な要素となります。施設によっては、長時間透析、頻回透析など、自分のライフスタイルや症状に合った治療法を選択できたり、透析の際のベッドサイドアメニティが充実していたりします。
透析治療中は合併症のリスクが高まるため、尿素窒素、リン、カリウムなどの血液検査や、心臓の状態を調べるX線撮影、心電図検査などを行う必要があり、透析施設ではこれらの検査を定期的に行っています。さらにシャント(透析用に作成された血管)のトラブルや合併症の悪化など、緊急事態が発生した場合に備え、適切な医療機関との連携体制を整えており、こういったことを確認しておくことも重要です。
福岡県福岡市博多区について
歴史や文化、経済が融合した福岡市の玄関口として重要な役割を果たす地域です。博多駅を中心に交通の要所として機能し、九州新幹線や国内外への空の玄関である福岡空港にも近接しています。その利便性から、ビジネスや観光の拠点として発展しています。古くから港町として栄え、日本の古代国家と大陸を結ぶ重要な拠点でした。その歴史は現在も受け継がれており、櫛田神社を中心とした博多祇園山笠は、700年以上の歴史を持つ伝統的な祭りとして国内外で知られています。博多は、ラーメン、もつ鍋、明太子などのご当地グルメの宝庫で、美食家にも人気の地域です。さらに、中洲の歓楽街は夜の賑わいを象徴し、福岡市のエンターテインメントの中心地となっています。