兵庫県川西市の胃カメラ(胃内視鏡)対応の放射線科

1件中、1~1件を表示

咲クリニック

診療科目

内科 消化器科 外科 放射線科 リハビリテーション科 消化器内科

専門医資格・専門外来

糖尿病専門医 肝臓専門医 消化器病専門医 内分泌代謝科専門医 消化器内視鏡専門医

住所

兵庫県川西市南花屋敷4-6-16

最寄り駅

阪急電鉄宝塚本線 雲雀丘花屋敷駅

特色・検査設備・日帰り手術等

クレジットカード 無料駐車場 健康診断 オンライン診療 マイナンバーカード保険証

1件中、1~1件を表示

1

胃カメラについて

胃カメラとは、先端に小さなカメラが付いている細長い機器を鼻や口から挿入し、食道や胃、十二指腸の内腔の状態を観察する検査方法です。専用のカメラを使って胃の内部などをリアルタイムに映し出すことができるので、詳細な診断に役立てられます。

胃カメラで疑わしい組織が見つかったときは、組織の一部を採取して、顕微鏡で詳細を調べるといったことも可能です。この検査を定期的に受けておくことにより、胃がんなどを早期に発見できる確率が飛躍的に高まります。

胃カメラには、口から挿入する経口内視鏡と、鼻から挿入する経鼻内視鏡があります。このうち経口内視鏡は、外径が8~9㎜であり、経鼻よりも太めです。そのため、より高度な機能を持たせることができ、様々な治療や処置を行えます。経口内視鏡を挿入する際には喉に麻酔をかけます。患者様から要望があるときや、検査の必要性から鎮静薬を使用することもあります。口腔から挿入するため、嘔吐反射が起こりやすくなります。また、検査中は原則として会話ができません。

これに対し、経鼻内視鏡は、左右どちらかの鼻の穴から挿入していくのでチューブの径は約5~6㎜の細さとなっています。経口内視鏡のように検査時にチューブが舌の根に触れることがないので、嘔吐反射がみられることもほぼありません。そのため、苦痛を軽減するための鎮静剤を使用しなくても大丈夫です。検査中でも医師と会話することができますので、何らかの異常を感じたり、質問などがあれば、その場で医師に伝えることも可能です。

兵庫県川西市について

兵庫県川西市は、大阪府と隣接する兵庫県の南東部に位置し、阪急電鉄や能勢電鉄が通る交通の要所で、大阪梅田や神戸へのアクセスが良好なため、ベッドタウンとして発展してきました。一方で、市域の北部には田園風景や山々が広がり、都市と自然が調和した生活環境が整っています。

市内には多田神社があり、ここは清和源氏発祥の地として知られています。清和天皇の子孫である源満仲がこの地に住み、武士としての源氏の基盤を築いたことから、多田神社は「武家源氏の祖廟」とも称され、全国の源氏ゆかりの地から参拝者が訪れる歴史的な名所です。春には桜が美しく咲き誇り、多くの観光客を引きつけます。春には市の中心部で清和源氏まつり懐古行列も行われています。

また、市の北部には黒川地区が広がっており、ここは日本の里山百選にも選ばれた地域です。黒川地区では伝統的な棚田や茅葺き屋根の家々が残り、美しい田園風景が楽しめます。特に黒川ダリア園は有名で、毎年秋には多種多様なダリアが咲き、見物客で賑わいます。この地区では地元産の農産物や加工品も販売されており、自然とともに地域文化を体験することができます。さらに、市内を流れる猪名川沿いでは豊かな自然が楽しめ、河川敷は散策やジョギングの場として親しまれています。