大阪府河内長野市河内長野駅周辺の胃カメラ(胃内視鏡)対応
全1件中、1~1件を表示
勝部クリニック
診療科目
内科 胃腸科
専門医資格・専門外来
総合内科専門医 消化器病専門医 消化器内視鏡専門医
住所
大阪府河内長野市西之山町2-29
最寄り駅
近畿日本鉄道長野線 河内長野駅
特色・検査設備・日帰り手術等
クレジットカード 無料駐車場 健康診断 オンライン診療 マイナンバーカード保険証
全1件中、1~1件を表示
胃カメラについて
胃カメラとは、先端に小さなカメラが付いている細長い機器を鼻や口から挿入し、食道や胃、十二指腸の内腔の状態を観察する検査方法です。専用のカメラを使って胃の内部などをリアルタイムに映し出すことができるので、詳細な診断に役立てられます。
胃カメラで疑わしい組織が見つかったときは、組織の一部を採取して、顕微鏡で詳細を調べるといったことも可能です。この検査を定期的に受けておくことにより、胃がんなどを早期に発見できる確率が飛躍的に高まります。
胃カメラには、口から挿入する経口内視鏡と、鼻から挿入する経鼻内視鏡があります。このうち経口内視鏡は、外径が8~9㎜であり、経鼻よりも太めです。そのため、より高度な機能を持たせることができ、様々な治療や処置を行えます。経口内視鏡を挿入する際には喉に麻酔をかけます。患者様から要望があるときや、検査の必要性から鎮静薬を使用することもあります。口腔から挿入するため、嘔吐反射が起こりやすくなります。また、検査中は原則として会話ができません。
これに対し、経鼻内視鏡は、左右どちらかの鼻の穴から挿入していくのでチューブの径は約5~6㎜の細さとなっています。経口内視鏡のように検査時にチューブが舌の根に触れることがないので、嘔吐反射がみられることもほぼありません。そのため、苦痛を軽減するための鎮静剤を使用しなくても大丈夫です。検査中でも医師と会話することができますので、何らかの異常を感じたり、質問などがあれば、その場で医師に伝えることも可能です。
大阪府河内長野市について
大阪府の南東部に位置しており、自然豊かな山間部と住宅地が調和した地域となっています。都市近郊ながらも豊かな自然環境を楽しめる点が特徴です。特に南部には金剛山や葛城山といった山々が連なり、ハイキングやキャンプ、紅葉狩りなどのアウトドアが楽しめます。交通の利便性も良く、南海高野線や近鉄長野線が市内を通り、大阪市内や和歌山方面へのアクセスが可能です。南海高野線の「河内長野駅」は市内の主要駅で、周辺には商業施設や公共施設が集まり、生活の中心地となっています。歴史的にも興味深い地域で、「観心寺」や「金剛寺」などの古刹があり、四季を通じて観光客が訪れる文化的な魅力を持っています。また、古代の歴史や風土を感じられる史跡も点在しています。子育て支援や教育環境も整備されており、安心して暮らせる街です。