大阪府岸和田市東岸和田駅周辺の糖尿病外来対応の内科

1件中、1~1件を表示

ひとねクリニック

診療科目

内科 循環器科 循環器内科

専門医資格・専門外来

糖尿病専門外来

住所

大阪府岸和田市土生町4-3-1 リハーブ東岸和田BI-205

最寄り駅

JR阪和線 東岸和田駅

診療時間

午前
月~土 9:00~12:00
その他
月火水金 17:30~19:30
休診日
日・祝

特色・検査設備・日帰り手術等

健康診断 マイナンバーカード保険証

1件中、1~1件を表示

1

内科について

内科は、全身の様々な臓器や器官に関わる病気を対象として、主にお薬による治療を行う診療科です。この中には、心臓や血管の病気を扱う循環器内科、胃腸の病気を診る消化器内科、肺や気管の病気を専門としている呼吸器内科などがあります。一般的に「内科」という場合は、これらの分野に関する幅広い病気の診療を行います。

具体的には、風邪症候群やインフルエンザ、発熱、腹痛、下痢、嘔吐、頭痛、めまい、胸痛、呼吸困難などの病気や症状に対応します。糖尿病や高血圧、脂質異常症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などの慢性疾患についても、まずは内科で診療することが多いです。

こうした疾患のなかには、しばらく安静にしていることで快方に向かうものも数多くあります。しかし、早期に発見しないと手遅れになる病気のケースも少なからずあります。初期症状として発熱や腹痛などの症状がみられる重要疾患もあるので、なるべく早い段階で内科を受診することが大切です。なお、様々な検査を行った結果、より専門的な治療が必要と判断されたときは、患者様を循環器や消化器などの専門診療科に紹介する役割も果たしています。

糖尿病外来について

糖尿病の患者様や糖尿病予備群とされる方を対象とした外来になります。具体的には、検査や治療、生活指導等の管理などを行います。診断をつけるにあたっては、血液検査を行い、血糖値やHbA1cの数値を確認することで発症の有無が確認できます。治療については、まず日頃の生活習慣を見直し(食事療法、運動療法)、必要であれば薬物療法(経口血糖降下薬、体内で不足しているインスリンを注入するインスリン注射)も行われます。

そもそも糖尿病とは、慢性的に血糖値が高いままの状態となる病気です。血糖値とは血液中に含まれるブドウ糖(脳などのエネルギー源となる)の濃度のことです。ブドウ糖は細胞に取り込まれることでエネルギー源となるわけですが、その際に膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンが働く必要があります。このインスリンの分泌が不足、あるいは量が十分でも効きが悪いとなれば、エネルギー源として変換されずに血液中でダブつくようになります。これによって慢性的に血糖値は上昇したままとなり、糖尿病を発症するようになるのです。

発症の原因は、1型糖尿病、2型糖尿病などあるわけですが、大半の患者様は、日頃の不摂生な生活習慣の蓄積や糖尿病になりやすい体質等の組み合わせによって発症する2型糖尿病です。同タイプは、全糖尿病患者様の9割以上を占めます。

なお糖尿病の多くは、発症初期は自覚症状がありません。病状が進行すると、喉の異常な渇き、多飲・多尿、全身倦怠感、体重減少などが現れるようになります。それでも放置が続けば血管障害が起き、細小血管では糖尿病合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害 等)、太い血管(動脈)では動脈硬化を促進させ、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の発症リスクを高くさせます。

大阪府岸和田市について

大阪府岸和田市は、大阪湾沿いに位置する歴史と産業、自然が融合した魅力的な都市です。市は古くから繊維業が盛んで、織物や染色などの伝統的な技術が根付いています。現在でも中小企業が多数存在し、工業都市としての一面も持っています。交通の便も良く、南海本線やJR阪和線が通り、大阪市内や関西国際空港へのアクセスが容易で、住宅地としても人気があります。

観光面では「岸和田城」が象徴的な存在で、その優雅な天守閣と美しい庭園は歴史の趣を感じさせます。また、隣接する「岸城神社」は地元住民に親しまれる神聖な場所であり、地域の文化を支えています。さらに、毎年9月に開催される「だんじり祭り」は岸和田市の代名詞ともいえる行事で、豪快にだんじりを曳行する様子が圧巻です。この祭りは全国から観光客を集め、市全体が熱気に包まれます。

現代的な楽しみとしては、大阪湾に面した「岸和田カンカンベイサイドモール」が挙げられます。ショッピングやグルメ、映画館などが揃い、家族やカップルに人気のスポットです。一方で、「蜻蛉池公園」では広大な自然の中で四季折々の花々を楽しめ、遊具やバーベキューエリアもあり、のんびりとした時間を過ごすのに最適です。