大阪府大阪市北区福島駅周辺の不妊治療対応
全1件中、1~1件を表示
大阪ニューアートクリニック
診療科目
泌尿器科 婦人科
専門医資格・専門外来
産婦人科専門医 生殖医療専門医不妊専門外来 不妊専門外来(体外受精を含む)
住所
大阪府大阪市北区梅田2-6-20 パシフィックマークス西梅田10F
最寄り駅
JR大阪環状線 福島駅
特色・検査設備・日帰り手術等
マイナンバーカード保険証
2024/10/28更新 詳しく見る
全1件中、1~1件を表示
不妊治療について
男女のパートナーが避妊をせずに性生活を継続的に行い、1年以上妊娠がみられないという場合は、不妊症と定義されます。この不妊症に対し行われる医学的な治療が不妊治療です。不妊症には男性または女性のどちらか、あるいは両方に原因が求められる場合があり、治療法にも様々なものがあります。
不妊症の治療にあたっては、精液検査や血液検査、超音波検査などの様々な検査を行い、不妊の原因を調べます。基本的にはその結果に沿って治療を行っていきます。しかし、検査をしても原因が分からないことも少なくありません。ただ原因がはっきりしなくても、妊娠を目指して治療を行うこともあります。不妊治療には大きく分けると「一般不妊治療」と「生殖補助医療(高度不妊治療)」があります。
一般不妊治療は、「タイミング法」と「人工授精」を指します。タイミング法とは女性の排卵周期を把握し、最も妊娠しやすいタイミングで性交を行う治療法です。基礎体温測定や超音波検査、排卵検査薬を使用して性交のタイミングを決めます。排卵が正常に行われていない場合、排卵誘発薬を使用して排卵を促すこともあります。使用される薬剤としてはクロミフェンやゴナドトロピンといったホルモン剤があります。
人工授精は、マスターベーションなどにより精子を採取し、カテーテルを用いて調整した精液を子宮内に注入する方法です。排卵誘発薬を併用する場合もあります。排卵に合わせて行うことで、受精の可能性を高めます。精子の運動性や量に問題がある場合に行われます。
生殖補助医療(高度不妊治療)は体外受精などの不妊治療を指します。体外受精は、卵巣を穿刺し採取した卵子を、シャーレ上で精子と受精させるものです。受精卵は3日から5日培養を行った後、カテーテルで子宮内に移植されます。排卵誘発剤を用いて複数の卵子を採取し、移植されなかったものは凍結保存します。
また体外受精の一種である顕微受精は、顕微鏡を見ながら、卵巣を穿刺し採取した卵子に注射針で精子を注入し受精させるものです。精子数が少なかったり精子の運動能力が低かったりする場合に実施されることが多く、男性不妊治療と組み合わせることも多くなっています。このほか、凍らせて保存した胚をとかし子宮内に戻す凍結融解胚移植などがあります。
不妊治療はこれまで自由診療で実施され、診療内容については様々なものがありましたが、令和4年(2022年)4月から有効性・安全性が示された治療、具体的には、タイミング法などの一般不妊治療や、採卵・採精から胚移植に至るまでの基本的な生殖補助医療が保険適用されています。
大阪府大阪市北区について
大阪市北区は、大阪市の中心部に位置し、商業、ビジネス、文化の拠点として多面的な魅力を持つエリアです。大阪市役所の所在地でもあり、大阪駅周辺や、梅田・北新地を中心とした広域な繁華街・歓楽街はキタと呼ばれ、難波や心斎橋を中心としたミナミと双璧を成す大阪の一大商業エリアとなっています。ショッピングモール、高層ビル、ホテルなどが集積し、「グランフロント大阪」や「HEP FIVE」、「阪急百貨店」など、最新のトレンドを発信する施設も数多く立地していて、常に多くの人々で賑わっています。
また、北区はビジネス街としても重要な位置を占めており、大手企業の本社や支社が数多く集まっています。特に中之島エリアは、金融機関やオフィスビルが林立しており、経済活動の中心地となっています。一方で、中之島には大阪市立科学館や国立国際美術館といった文化施設もあり、芸術や知識に触れる場としても知られています。
さらに、北区は交通アクセスの良さが際立っています。JRや大阪メトロ、私鉄が交差する梅田エリアを中心に、大阪市内外への移動が非常に便利です。また、区内には淀川や大川が流れ、河川敷では市民がリラックスできる空間が広がっています。都市の利便性と自然の調和が取れた北区は、観光客だけでなく、ビジネスパーソンや住民にとっても魅力的な地域です。