大阪府大阪市西淀川区姫島駅周辺の糖尿病外来対応のアレルギー科
全1件中、1~1件を表示
波津診療所
診療科目
内科 呼吸器科 アレルギー科 呼吸器内科
専門医資格・専門外来
総合内科専門医 血液専門医アレルギー専門外来 リウマチ専門外来 緩和ケア外来 禁煙外来 血液専門外来 睡眠障害専門外来 東洋医学専門外来 糖尿病専門外来 頭痛専門外来 喘息専門外来 膠原病専門外来
住所
大阪府大阪市西淀川区姫島1-18-12
最寄り駅
阪神電気鉄道本線 姫島駅
診療時間
- 午前
- 月~土 10:00~13:00
- その他
- 月火木金 17:00~20:00
- 休診日
- 日・祝
特色・検査設備・日帰り手術等
無料駐車場 健康診断 オンライン診療 マイナンバーカード保険証
2024/10/28更新 詳しく見る
全1件中、1~1件を表示
アレルギー科について
アレルギーに関係する症状について、診察、検査、治療を行う診療科になります。
そもそも人には、免疫というのが備わっています。これは、細菌やウイルス等の病原体(抗原)などの異物が体内に侵入した際に細胞がそれを認識するなどして、抗体を作成します。その後、同様の異物が体内に入ると以前に作られた抗体が反応し、体外へと除去していくようになります。これを抗原抗体反応といい、一般には免疫と呼ばれるものです。
ただ抗体というのは人体に有害とされるものにだけ作られるものでなく、人にとって害はないとされる、花粉や食物、ホコリ、ダニなどに対して作られることがあります。するとこれらにも過剰反応することになり、異物を排除しようと、喘息、くしゃみ、鼻水、結膜の充血、目のかゆみ、皮膚に発疹やかゆみ等が出るようになります。これらはアレルギー反応と呼ばれるもので、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、喘息(気管支喘息)などには、上記の症状がみられることからアレルギー疾患とも呼ばれます。
何らかのアレルギー疾患が疑われると、血液検査や皮膚テスト等の検査を行い、アレルギー体質の有無やアレルゲン(アレルギーとされる原因物質)を特定していきます。治療が必要となれば、薬物療法(抗ヒスタミン薬、気管支拡張薬 等)でアレルギー症状を和らげるなどしていきます。また免疫療法として、ごく少量のアレルゲンを体内に投与していき、その量を一定量まで増やしていき、身体に慣れさせることでアレルギーを克服、あるいは症状を軽減していく治療法もあります。
糖尿病外来について
糖尿病外来では、文字通り糖尿病の治療を専門に行います。糖尿病になっても、初期の段階では目立った症状が出ないことも多いです。そのため、病状が進行してから医療機関を受診される患者様が少なくありません。
しかし、糖尿病を放置していると、糖尿病神経障害や糖尿病網膜症、糖尿病腎症などの合併症が起こりやすくなります。太い血管にも影響がでてしまい、心筋梗塞や脳梗塞で命を落としてしまうこともあります。そのような事態を引き起こさないためにも、健康診断などで血糖値の高さを指摘された方は、なるべく早い段階で糖尿病外来を受診するようお勧めいたします。
糖尿病外来では、糖尿病の診断、治療方針の策定、定期的なフォローアップなどを行います。まず初めに血液検査を行い、血糖値やHbA1cなどを調べます。現時点の血糖値だけでなく、過去1~2カ月の血糖値の平均指標を確認することで、糖尿病の状態を正確に把握することができます。
そのうえで、食事療法や運動療法などの治療プランを策定します。これによって血糖値が下がることもありますが、十分な効果が得られないときは経口血糖降下薬を使用します。さらに、眼科や腎臓内科などの専門医とも連携し、合併症のリスクを下げていきます。
大阪府大阪市西淀川区について
大阪市の北西部に位置し、東は淀川区や福島区、南は此花区、北は兵庫県尼崎市と接し、西側は大阪湾に面しています。大阪方面や神戸方面へのアクセスが便利で、区内はJRが神戸線と東西線、阪神電鉄では、阪神本線と阪神なんば線が通っています。また大阪シティバスも区内を走りますが、運行本数も多いので、これを利用して大阪中心地に行くのも利便性が高いです。
区の人口は、阪神・淡路大震災のあった一時期を除き、1985年以降は増加傾向にあります。かつての西淀川区は工業地区として発展してきましたが、近年はこれらの土地に住宅が建設されるなどして、ベッドタウンとして注目を集めるようになりました。このことなどによって、現在も緩やかながら人口増加が続いているのです。
都会が近いエリアでながら自然も豊富です。なかでも淀川と神崎川の間にある矢倉緑地公園では、カルガモやユリカモメを野鳥観察所で見ることができます。さらに海にも面しているので、釣り場もあります。同公園は、釣り好きにはたまらないスポットでもあります。