京都府京都市中京区の健康診断対応のアレルギー科
全7件中、1~7件を表示 条件変更 >
京都予防医学センター附属診療所
診療科目
内科 神経内科 呼吸器科 消化器科 循環器科 外科 婦人科 放射線科 アレルギー科 呼吸器内科 消化器内科 循環器内科 乳腺外科 糖尿病内科
専門医資格・専門外来
眼科専門医 総合内科専門医 感染症専門医 循環器専門医 呼吸器専門医 消化器病専門医 小児科専門医 消化器内視鏡専門医 神経内科専門医 乳腺専門医肝臓外来 高脂血症外来 骨粗外来 腎臓外来 糖尿病外来 乳腺外来
住所
京都府京都市中京区西ノ京左馬寮町28
最寄り駅
JR山陰本線 円町駅
診療時間
- 午前
- 月~土 8:30~11:00(科目毎に曜日あり)
- 午後
- 月~金 13:00~14:30(科目毎に曜日あり)
- 休診日
- 第2土・日・祝・お盆・年末年始
特色・検査設備・日帰り手術等
健康診断 マイナンバーカード保険証
2024/9/2更新 詳しく見る
島津医院
診療科目
内科 呼吸器科 小児科 アレルギー科
専門医資格・専門外来
小児科専門医 アレルギー専門医アレルギー外来
住所
京都府京都市中京区壬生東高田町31
最寄り駅
京福電気鉄道嵐山本線 西院駅
特色・検査設備・日帰り手術等
無料駐車場 健康診断 マイナンバーカード保険証
2024/9/2更新 詳しく見る
中央診療所
診療科目
内科 神経内科 呼吸器科 消化器科 循環器科 放射線科 アレルギー科 リウマチ科 呼吸器内科 消化器内科 循環器内科
専門医資格・専門外来
放射線科専門医 総合内科専門医 糖尿病専門医 肝臓専門医 感染症専門医 循環器専門医 呼吸器専門医 消化器病専門医 小児科専門医 超音波専門医 消化器内視鏡専門医 神経内科専門医 リウマチ専門医 アレルギー専門医サルコイドーシス・間質性肺炎・肺線維症外来 栄養指導外来 肝臓病外来 禁煙外来 心臓病外来 神経内科(総合診療科) 睡眠時無呼吸相談外来 生活習慣病・高血圧外来 糖尿病外来 喘息・アレルギー外来 膠原病・リウマチ外来
住所
京都府京都市中京区三条通高倉東入桝屋町58
特色・検査設備・日帰り手術等
クレジットカード 無料駐車場 健康診断 マイナンバーカード保険証
2024/9/3更新 詳しく見る
中西医院
診療科目
内科 消化器科 アレルギー科 消化器内科 漢方内科
専門医資格・専門外来
漢方専門医
住所
京都府京都市中京区御前通御池上ル西ノ京船塚町11
最寄り駅
JR山陰本線 二条駅
診療時間
- 午前
- 月火水金土 9:00~12:00
- その他
- 月火水金 17:30~20:00
- 休診日
- 木・日・祝
特色・検査設備・日帰り手術等
無料駐車場 健康診断 マイナンバーカード保険証
2025/3/27更新 詳しく見る
みぶ村上クリニック
診療科目
内科 消化器科 アレルギー科 リウマチ科
専門医資格・専門外来
総合内科専門医 消化器病専門医 消化器内視鏡専門医 リウマチ専門医
住所
京都府京都市中京区壬生森町29-3
最寄り駅
京福電気鉄道嵐山本線 西院駅
診療時間
- 午前
- 月~土 9:00~12:30
- その他
- 月~金 17:30~20:00
- 休診日
- 日・祝
特色・検査設備・日帰り手術等
無料駐車場 健康診断 マイナンバーカード保険証
2024/9/2更新 詳しく見る
安威医院
診療科目
内科 胃腸科 皮膚科 放射線科 アレルギー科
住所
京都府京都市中京区壬生森町63-9
最寄り駅
阪急電鉄京都本線 西院駅
診療時間
- 午前
- 月~土 9:00~12:30
- その他
- 月~金 18:00~20:30
- 休診日
- 日・祝
特色・検査設備・日帰り手術等
無料駐車場 健康診断 マイナンバーカード保険証
2025/3/27更新 詳しく見る
やすの医院
診療科目
内科 小児科 アレルギー科
専門医資格・専門外来
小児科専門医 アレルギー専門医
住所
京都府京都市中京区寺町通三条下る永楽町233 昭文堂BLDG.2F
最寄り駅
京都市営地下鉄東西線 京都市役所前駅
診療時間
- 午前
- 月~土 9:00~13:00
- その他
- 月水金 16:00~19:00 火 16:00~19:00(完全予約制)
- 休診日
- 日・祝・お盆・年末年始
特色・検査設備・日帰り手術等
健康診断 マイナンバーカード保険証
2024/9/3更新 詳しく見る
全7件中、1~7件を表示
アレルギー科について
アレルギー科とは、アレルギー反応を原因とする様々な症状や疾患の診断と治療を専門とする診療科です。多くの皮膚科や耳鼻咽喉科、小児科、内科などでもアレルギー症状に対応しています。それでも、複数のアレルギー症状がある場合や、長く治療をしているがなかなか改善しない、再発を繰り返すといった場合、アナフィラキシーなど重篤なアレルギー反応のリスクがある場合は、アレルギー科をご受診ください。また免疫療法などの根本的な治療を受けたい場合も、アレルギー科を検討してみるのもいいでしょう。
アレルギーとは、身体の免疫系が特定の物質(アレルゲン)に対して過剰に反応することで発生します。アレルゲンとなるものには、花粉、ダニ、ペットの毛、その他ハウスダスト、食物、薬剤、化学物質など様々なものが該当します。主な疾患としては、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎(かぶれ)、食物アレルギー、薬剤アレルギーなどがあります。
アレルギー反応によって引き起こされる症状は、止まらないくしゃみ、鼻水、鼻詰まりなど風邪に似た症状が続くもの(ただし発熱や喉の痛みなどはない)、かぶれや蕁麻疹などの皮膚症状などがあります。さらに重篤になると咳が止まらない、呼吸困難、下痢や嘔吐、血圧低下などアナフィラキシーを引き起こし、命に関わる場合もあるので注意が必要です。
アレルギー科で行われる治療としては、まずアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を詳しく調べるための検査(血液検査やパッチテスト など)を行い、アレルゲンを特定していきます。そのうえで、なるべくアレルゲンを避けるための指導やアドバイスが行われます。たとえば、花粉症であればマスクや眼鏡を着用する、食物アレルギーであれば、栄養バランスに配慮しつつ(とくに成長期のお子様の場合)、原因食品の摂取を避けるようにする、といったことを行っていきます。
また薬物療法として、抗ヒスタミン薬、ステロイド薬、気管支拡張薬などを、それぞれの症状や状態にあわせて使用しながら、アレルギー反応を抑えたり、症状を軽減させたりしていきます。アナフィラキシーのリスクの高い方には、エピペン(アドレナリン自己注射薬)の処方や適切な対策を指導します。
このほか根本的な治療を希望する方には、免疫療法(減感作療法)を行っているアレルギー科もあります。主なものとして、舌下免疫療法などがあり、スギ花粉症やダニアレルギーに有効とされています。この場合、長期間にわたって定期的に通院し、体質改善を目指していきます。
健康診断について
病気の中には、生活習慣病や悪性腫瘍などのように、初期段階では目立った症状が現われないものが沢山あります。風邪症候群や急性胃腸炎などのように目立った徴候が見られるものも少なくありませんが、自覚症状がなく、密かに進行していき、気が付いたときには手遅れになってしまうケースも頻繁に見られるのです。健康診断は、こうした事態をできるだけ避け、様々な病気の早期発見・早期治療につなげていくために行われます。
健康診断のなかには、企業などの事業所が行う定期健診、自治体などで行われる特定健診など、様々な種類があります。これらによって検査項目は若干異なりますが、基本的には、まず初めに問診を行います。これまでに罹患したことのある病気、服薬歴、喫煙習慣、飲酒の状況、自覚症状の有無などを担当医が確認しますので、ご自身の健康について何か不安なことがありましたら、遠慮なく質問してください。
問診の後は、身長・体重・腹囲の検査、BMIの測定(体重と身長に基づく肥満度)、血圧の測定、血液検査などを行います。健診を受けられた方の血液を調べることにより、肝機能が低下していないか、血中脂質(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)が異常値を示していないか、糖尿病になっていないかなどを確認します。さらに、尿検査を行い、蛋白尿や尿潜血などを調べます。
京都府京都市中京区について
京都の中心で、古くから京の都の歴史や文化を担ってきた地域です。同区と接するのは、北区、上京区、左京区、東山区、下京区、右京区と京都市の区のみで、京都市役所の本庁舎が置かれるなど、行政の中心でもあります。
東海道新幹線が停車するJR京都駅は下京区に位置しますが、JR山陰本線をはじめ、京都市営地下鉄の烏丸線と東西線、阪急京都本線、京福電鉄嵐山本線が通ります。JR二条駅から京都駅までは、快速であれば5分程度で到着します。大阪方面もスムーズに行けるほか、区内はバス停もあちこちに見られ、区民の足としてはもちろん、観光客もよく利用されています。
河原町はじめとする繁華街では、ショッピングやグルメなどを目的とした人々が多く診られ、鳥丸御池や四条鳥丸周辺はビジネス街として、大手企業の本社や支社の所在地にもなっています。そのような中でも、二条城、京都文化博物館、京都国際マンガミュージアムなど観光スポットも充実しています。
いつ行きたいですか
特長を選択
より詳しい
特長を選択
診療科目を選択
内科系
外科系
産婦人科系
小児科系
目・耳・鼻・皮膚
肛門・泌尿器
精神・こころ
美容
歯科
医科その他
その他の特長を追加