愛知県名古屋市緑区鳴海駅周辺の人工透析対応
全1件中、1~1件を表示
第2しもざとクリニック
診療科目
内科 腎臓内科 人工透析内科
専門医資格・専門外来
総合内科専門医 腎臓専門医 透析専門医人工透析
住所
愛知県名古屋市緑区旭出1-511
最寄り駅
名古屋鉄道名古屋本線 鳴海駅
診療時間
- 午前
- 月~土 9:00~12:00
- 休診日
- 日・祝
特色・検査設備・日帰り手術等
無料駐車場 健康診断 マイナンバーカード保険証
全1件中、1~1件を表示
人工透析について
腎臓の機能が何らかの原因によって著しく低下していくと、体内の老廃物などを体外へ排出する尿が作れなくなります。これを腎不全といいます。腎機能は機能低下を引き起こすと元に戻すというのは不可能です。したがって放置のままであれば体内に老廃物や水分が体内に溜まり続けるだけですので、何もしなければ死に至るようになります。
この腎不全状態の腎臓に代わって、人工的に尿を作ることで老廃物や体内の余分とされる水分を体外へ排出させる治療法のことを人工透析といいます。
人工透析には、血液透析と腹膜透析の2種類があるので、どちらかを選択する必要があります。
血液透析は、血液を一度体外に取り出し、透析機によって血液をろ過していきます。そのろ過された血液は再び体内へと戻されます。この場合、週3回の通院が必要で、1回の透析で4~5時間程度を要します。
一方の腹膜透析は、透析液を腹腔に注入し、腹膜をフィルターとして利用し、体内の老廃物や余分な水分を取り除いていきます。自宅で行えるので月1~2回程度の通院で済みますが、透析液の交換など毎日のメンテナンスも必要となります。なお腹膜透析は、腎機能の低下がより進むと利用が難しくなり、最終的には、血液透析か腎移植のどちらかを選ぶことになります。
愛知県名古屋市緑区について
愛知県名古屋市緑区は、名古屋市内で最も人口の多い区です。この地は戦国時代に起きた「桶狭間の戦い」の舞台として知られています。1560年、織田信長が今川義元を破ったこの戦いは日本史の転換点とされ、緑区内には桶狭間古戦場公園や大高城、丸根砦、鷲津砦など国指定の史跡があり、当時をしのぶことができます。これらの史跡は歴史好きな人々にとって魅力的な観光地です。
また、緑区の有松地域は江戸時代から続く絞り染めの伝統「有松絞」の発祥地です。有松絞は、その独特の技法と美しい模様で高く評価され、現在でも職人たちの手によって受け継がれています。有松の街並みには、当時の面影を残す町家や商家が立ち並び、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。この地域は、日本の伝統工芸の魅力を感じられる場所として、国内外から観光客が訪れます。
さらに、東海道五十三次の宿場町の一つであった鳴海宿も緑区に位置しています。かつての旅人たちの往来を偲ばせる史跡や資料が数多く残り、地域の歴史的価値を高めています。一方で、大高緑地公園をはじめとする自然豊かなエリアも多く、家族連れやアウトドアを楽しむ人々に人気です。緑区は、戦国時代のドラマティックな歴史、伝統工芸、有松や鳴海宿の風情、そして豊かな自然が融合した地域として、魅力に溢れています。