神奈川県横須賀市の糖尿病外来対応の小児科

1件中、1~1件を表示

横須賀タワークリニック

診療科目

内科 神経内科 消化器科 循環器科 小児科 外科 皮膚科 肛門科 消化器内科 循環器内科 肛門外科 糖尿病内科

専門医資格・専門外来

皮膚科専門医 総合内科専門医 外科専門医 糖尿病専門医 循環器専門医 消化器病専門医 小児科専門医 消化器内視鏡専門医 神経内科専門医

住所

神奈川県横須賀市大滝町2-6 リドレ4F

最寄り駅

京浜急行電鉄本線 横須賀中央駅

診療時間

午前
月~土 9:00~12:00
午後
月~土 14:00~18:00
休診日
日・祝

特色・検査設備・日帰り手術等

クレジットカード 健康診断 オンライン診療 マイナンバーカード保険証

1件中、1~1件を表示

1

小児科について

小児科は、新生児から乳幼児、学齢期のお子様の健康を守るための診療科です。生まれたばかりの赤ちゃんは体重が3,000g程度ですが、あっという間に成長していき、生後12カ月になると7~11㎏になります。そして、6歳ごろには体重が20㎏前後になり、心身ともに大きくなっていきます。この期間は、様々な感染症にかかりやすくなったり、ちょっとしたことで発熱や腹痛を起こしたりするので、保護者の方が心配することも多いです。

そのため、小児科では成長段階に合わせてお子様の健康状態をチェックし、丁寧な診療でお子さまをサポートしていきます。お子様が高熱を出した、激しい下痢が続いている、嘔吐を繰り返している、おしっこが出ない、意識がはっきりしない、痙攣をおこした、うんちに血が混じっている、発疹がある、などの症状がみられるときは、お早めに小児科をご受診ください。

また、予防接種や定期健診についても、感染症のリスクを減らしたり、お子様の成長の過程を確認するうえで重要となります。小児科では、接種スケジュールや健診時期などを丁寧にアドバイスするので、お気軽にご相談ください。

糖尿病外来について

糖尿病外来は、糖尿病の診断や治療、管理を専門的に行う外来診療を指します。糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが深く関わっているため、医療機関によっては内科のほかには、内分泌代謝科に設置されていることもあります。

糖尿病外来では、血糖値やHbA1c(過去数ヶ月間の血糖値の平均を示す指標)などの検査を行い、糖尿病の有無や、合併症を含めた病状を評価することで、治療方針を決定していきます。治療の方法としてはインスリンや経口血糖降下薬などによる薬物治療のほか、食事療法や運動療法など生活習慣の改善などがあり、これらによって血糖値をコントロールしていきます。

また糖尿病外来では、病状の進行や治療の効果を定期的にフォローアップし、必要に応じて治療法を調整します。糖尿病は慢性疾患であり、長期的な管理が重要です。したがって、食事や運動に関するアドバイスや、血糖値の自己管理方法についての教育も行われます。さらに糖尿病は、神経障害、網膜症、腎症、心血管疾患などの合併症を引き起こす可能性があるため、これらを予防・管理するための指導や検査も行われます。

糖尿病は、一人一人で症状や引き起こされる合併症なども異なります。さらに現在、糖尿病には有効な治療薬が数多く登場しており、それらを症例ごとにどう組み合わせて使用していくかなど、専門的な診療が糖尿病外来には期待できます。

神奈川県横須賀市について

神奈川県の南東部、三浦半島にある自治体の中では最も大きな市でもあります。北は横浜市金沢区、西は逗子市や葉山町、南は三浦市と接しています。さらに東は東京湾、西は相模湾にも面しています。そのため自然を存分に満喫できる観光スポットは豊富にあります。

市内は、JR横須賀線と京急本線・久里浜線が通っています。同市の中心駅は、京急本線の横須賀中央駅で、京急の品川駅までは50分程度で到着します。同駅付近にある、どぶ板通り商店街は、米軍基地の通用門の近くであることからアメリカ文化の影響を受けながら続いてきた繁華街でもあることから、観光地のひとつにもなっています。

戦前から軍港の街として栄え、現在も米国の海軍施設や海上自衛隊の基地や駐屯地があります。そのような中、第2次世界大戦後は、母国へ帰還する米国兵向けのおみやげとして売り始めた「スカジャン」は、地元民や日本人にも親しまれています。さらに同市では海軍カレーやヨコスカネイビーバーガー等のグルメなどで積極的な街おこしも行っています。