神奈川県横浜市鶴見区の健康診断対応の産婦人科

2件中、1~2件を表示 条件変更 >

あしほ総合クリニック

診療科目

内科 小児科 外科 整形外科 脳神経外科 産婦人科

専門医資格・専門外来

整形外科専門医 産婦人科専門医 消化器病専門医 小児科専門医 脳神経外科専門医 臨床遺伝専門医 小児神経専門医頭痛外来

住所

神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央3-10

最寄り駅

JR京浜東北線 鶴見駅

診療時間

午前
月火木金土 9:30~12:30(科目毎時間・曜日あり)
午後
月火木金 15:00~18:00(科目毎時間・曜日あり)
休診日
水・日・祝

特色・検査設備・日帰り手術等

無料駐車場 健康診断 マイナンバーカード保険証

天野クリニック

診療科目

内科 小児科 産婦人科

専門医資格・専門外来

産婦人科専門医

住所

神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-17-7

最寄り駅

京浜急行電鉄本線 生麦駅

診療時間

午前
月~土 9:00~13:00
午後
月~金 15:00~18:00
休診日
日・祝

特色・検査設備・日帰り手術等

無料駐車場 健康診断 マイナンバーカード保険証

2件中、1~2件を表示

1

産婦人科について

産婦人科は、女性の健康を総合的にケアする診療科で、とくに妊娠や出産に関わる「産科」と、女性特有の疾患やホルモンバランスに関する問題を扱う「婦人科」の2つの領域を併せ持ちます。基本的に産婦人科医は両方の領域に精通しており、女性のライフサイクル全般にわたる健康管理を行います。産科と婦人科のどちらを受診すべきか迷う場合や、両方に関連する症状の場合は、産婦人科が適しているでしょう。

婦人科領域では、月経不順や更年期障害、性感染症、子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮がんなどの女性特有の疾患を診断・治療を行います。一方、産科領域では妊娠、出産、産後ケアに特化した医療を実施し、妊娠中の母体と胎児の健康管理、分娩、そして産後のサポートを中心に行います。

妊娠・出産に関しては、産婦人科では、妊娠が確認されると、定期的な妊婦健診を行い、胎児の発育や母体の健康状態を継続的にチェックします。超音波検査や血液検査、尿検査によって、胎児の成長具合や心拍数、母体の栄養状態や血圧、糖尿病などのリスクを確認し、問題があれば早期に対応します。妊娠中には妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、流産、早産といったリスクもあるため、これらのトラブルを予防・管理することが産婦人科の重要な役割です。また、妊娠を希望する女性に対して不妊治療を提供する産婦人科もあります。

出産にあたっては、分娩の進行状況を管理し、自然分娩や帝王切開といった適切な方法で母子の安全を確保します。ただし、クリニックなどでは産婦人科であっても、妊婦健診のみを行い、分娩は行っていない医療機関もあるため、確認しておくことが大切です。また選択可能な分娩方法も、医療機関によって異なる場合がありますので、こちらも確認しておくとよいでしょう。さらにハイリスクな妊娠・出産などでは、緊急時にも対応可能な体制が整っている、総合病院や大学病院の産婦人科、周産期母子医療センターなどを選択する方がよい場合もあります。産後は、母体の回復を促進するケアや母乳育児のサポート、新生児の健康管理も行います。

健康診断について

身体の異常を早期に発見し、その時点で予防や治療を行うことで、重症化を防ぐという目的で、各種検査を行っていくのが健康診断です。とくに自覚症状が出にくいとされる生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 等)は、病状を進行させやすく、動脈硬化を促進させます。それでも放置が続けば、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重度な合併症を発症するリスクが高くなり、命に影響することもあるので、注意が必要です。

健康診断には、種類がいくつかあります。その中の特定健診(特定健康診査)は、40~74歳の国民健康保険加入者を対象とした健診です。これは生活習慣病の早期発見を目的としたもので、その内容は動脈硬化を促進させるメタボリックシンドロームの判定をつけるための検査項目が揃っています。具体的には、問診、身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、身体診察、血圧測定、血液検査(脂質、肝機能、血糖またはHbA1c、腎機能 等)、尿検査(尿糖、尿蛋白)です。上記以外にも、医師が必要と判断した場合、心電図検査、眼底検査、貧血検査を行われることがあります。

このほか、企業と雇用契約を結んでいる労働者(従業員)は、事業者が実施する健康診断(一般健康診断、特殊健康診断 等)を受けなくてはなりません。

また上記はいずれも法律に基づいて行われる健康診断ですが、任意健診というのもあります。その種類には、人間ドックも含まれます。さらに健康診断を目的に各種検査を受けたい場合は、自費による健診となります。この場合の検査項目は、ご自身で選択することができます。その後の結果で、何らかの病気が発症していることが判明した場合は、その治療については保険診療となります。

神奈川県横浜市鶴見区について

神奈川県の北東部に位置し、北と東は川崎市、西は横浜市の港北区や神奈川区と接し、東京湾にも面しています。交通アクセスが良いことでも知られ、JRの京浜東北線、鶴見線、京急本線などが通っています。同区の中心駅であるJR鶴見駅から品川駅までは、20分以内で到着する距離にあります。このことから、都内はもちろん、川崎、横浜の中心部などへも通勤や通学で利用する方も多いです。

同区は、外国出身の住民も多く、アジアや南米(ブラジルが多い)の方々がよく見受けられるなど、国際色が豊かな街でもあり、異文化交流もさかんに行われています。また沖縄出身、その子孫の方々もよくみられ、仲町近辺ではリトル沖縄と呼ばれるスポットがあり、沖縄料理や地元の名物品などを満喫することもできます。

鶴見区の沿岸部は、京浜工業地帯の一部でもありますので、様々なメーカーの工場や発電所などが立ち並んでいます。また区の中心部(鶴見駅周辺)等では、商店街やショッピングモールが軒を連ねるなど、日々の生活に欠かせないとされる必需品を手に入りやすい環境にあります。そのような中でも、区内には、三ッ池公園や鶴見川、大黒海づり公園など自然を満喫することもできます。

いつ行きたいですか

特長を選択

より詳しい
 
特長を選択

診療科目を選択

内科系

外科系

産婦人科系

小児科系

目・耳・鼻・皮膚

肛門・泌尿器

精神・こころ

美容

歯科

医科その他

その他の特長を追加

症状を選択 ※すでに診療科目が選択されている場合は、診療科目のみでの検索になります

全身の症状

頭の症状

顔の症状

目の症状

耳の症状

鼻の症状

口の症状

歯の症状

あごの症状

のどの症状

肩の症状

首の症状

胸の症状

お腹の症状

腕の症状

手の症状

腰の症状

膝の症状

足の症状

股関節の症状

お尻の症状

泌尿器の症状

皮膚の症状

爪の症状

血管の症状

こころの症状

脳の症状

女性の症状

男性の症状

子どもの症状

ページの先頭に戻る