東京都JR常磐線(上野~取手)沿線の肛門科
全8件中、1~8件を表示
荒川外科肛門医院
診療科目
内科 消化器科 胃腸科 外科 肛門科 消化器内科 消化器外科 胃腸内科 胃腸外科 肛門内科 肛門外科
専門医資格・専門外来
外科専門医 消化器病専門医 消化器外科専門医 消化器内視鏡専門医 大腸肛門病専門医
住所
東京都荒川区荒川4-2-7
最寄り駅
JR常磐線 三河島
住所・最寄り駅
東京都荒川区荒川4-2-7 JR常磐線 三河島
診療時間
午前 月~日 9:00~12:00 午後 月火水金土 15:00~17:30 その他 休診日 祝
金町成人病クリニック
診療科目
内科 呼吸器科 胃腸科 外科 脳神経外科 肛門科
専門医資格・専門外来
住所
東京都葛飾区東金町2-13-4
最寄り駅
JR常磐線 金町
住所・最寄り駅
東京都葛飾区東金町2-13-4 JR常磐線 金町
診療時間
午前 午後 その他 休診日
川の手通りクリニック
診療科目
内科 胃腸科 循環器科 泌尿器科 肛門科 胃腸内科 循環器内科 肛門内科
専門医資格・専門外来
住所
東京都足立区綾瀬2-33-2 アヤセメディカルモール1F101
最寄り駅
JR常磐線 綾瀬
住所・最寄り駅
東京都足立区綾瀬2-33-2 アヤセメディカルモール1F101 JR常磐線 綾瀬
診療時間
午前 月火水金土 8:30~12:00 午後 月水金 15:00~18:00 火 15:00~17:00 その他 休診日 木・日・祝
北千住大腸肛門クリニック
診療科目
内科 消化器科 外科 肛門科 消化器内科 肛門外科
専門医資格・専門外来
住所
東京都足立区千住1-18-9 タワーフロント北千住3F
最寄り駅
JR常磐線 北千住
住所・最寄り駅
東京都足立区千住1-18-9 タワーフロント北千住3F JR常磐線 北千住
診療時間
午前 月火水金土 9:00~12:00 午後 月水土 16:00~18:00 その他 休診日 木・日・祝
久木留医院
診療科目
内科 呼吸器科 胃腸科 外科 整形外科 肛門科
専門医資格・専門外来
住所
東京都荒川区南千住6-53-8
最寄り駅
JR常磐線 南千住
住所・最寄り駅
東京都荒川区南千住6-53-8 JR常磐線 南千住
診療時間
午前 月~土 9:00~12:30(科目毎時間あり) 午後 月火水金 15:00~18:00 その他 休診日 日・祝
茅野外科内科
診療科目
内科 呼吸器科 消化器科 循環器科 外科 整形外科 皮膚科 肛門科 麻酔科
専門医資格・専門外来
外科専門医
住所
東京都葛飾区西亀有2-37-3
最寄り駅
JR常磐線 綾瀬
住所・最寄り駅
東京都葛飾区西亀有2-37-3 JR常磐線 綾瀬
診療時間
午前 月~土 9:00~11:30 午後 月~金 14:00~17:30 その他 休診日 第3土・日・祝
東京千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 足立区院
診療科目
内科 消化器科 胃腸科 外科 肛門科 消化器内科 胃腸内科 肛門外科 内視鏡内科
専門医資格・専門外来
総合内科専門医 肝臓専門医 消化器病専門医 消化器内視鏡専門医
住所
東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1F
最寄り駅
JR常磐線 北千住
住所・最寄り駅
東京都足立区千住3-74 第2白亜ビル1F JR常磐線 北千住
診療時間
午前 月~日 9:00~12:00(完全予約制) 午後 月~日 14:00~17:30(完全予約制) その他 休診日 祝
中居町クリニック
診療科目
内科 消化器科 小児科 外科 整形外科 肛門科 リハビリテーション科
専門医資格・専門外来
住所
東京都足立区千住寿町3-5
最寄り駅
JR常磐線 北千住
住所・最寄り駅
東京都足立区千住寿町3-5 JR常磐線 北千住
診療時間
午前 月火水金土 9:00~13:00 午後 月火水金 15:00~18:00 その他 休診日 木・日・祝
全8件中、1~8件を表示
肛門科について
肛門科は、肛門およびその周辺に発生する病気や不調を専門に診療します。最もよくみられる病気に痔疾患があります。痔疾患の代表的なものとしては、「痔核(いぼ痔)」、「裂肛(切れ痔)」、「痔瘻(じろう)」があります。「痔核」は肛門内外にできる血管の膨らみで、排便時の出血や痛みが主な症状です。「裂肛」は硬い便や排便時などに肛門が裂けて出血し、強い痛みを感じます。また「痔瘻」は肛門内と外の間にトンネル状の通路ができて、膿が溜まるなどした状態です。
これら以外にも、肛門周りに炎症を起こして膿がたまる「肛門周囲膿瘍」や、肛門の皮膚疾患、かゆみ、さらには便失禁(便のコントロールができない状態)なども肛門科で診療されます。
こうした症状や疾患に対する治療には、症状やその進行度合いによって、内科的治療もしくは外科的治療が行われます。内科的治療では、軟膏や座薬を使用し、痛みや炎症を抑えます。また、便を柔らかくする薬や食生活の改善を通じて、排便時の負担を軽減する治療なども行われます。外科的治療は、痔核の切除や痔瘻の手術など、症状が重い場合に行われます。とくに痔瘻や裂肛が慢性化した場合、外科的手術が必要になることが多くなっています。
肛門の疾患は、多くの人が経験する可能性があり、不快な症状を伴って、日常生活に大きな影響を与えることがあります。しかしデリケートな部位であるため、相談や受診が遅れがちな傾向にあります。放置していると重症化して、治療が難しくなったり、肛門の機能に障害が残ったりすることもありますので、お悩みがある場合は、早めに専門の先生にみてもらうのがよいでしょう。