東京都羽村市の人工透析対応のリハビリテーション科

1件中、1~1件を表示

羽村透析クリニック

診療科目

内科 リハビリテーション科

専門医資格・専門外来

泌尿器科専門医 透析専門医人工透析(月・火・水・木・金・土) 糖尿病内科(月・火・水・木・金・土)

住所

東京都羽村市栄町3-3-10

特色・検査設備・日帰り手術等

無料駐車場 マイナンバーカード保険証

1件中、1~1件を表示

1

リハビリテーション科について

病気やケガ、あるいは手術後の患者様などを対象に、身体機能の改善や保持を目指していく診療科がリハビリテーション科です。医療機関で行われるリハビリテーション(通称:リハビリ)は、主に医学的リハビリテーションとなります。その中でも整形外科領域であれば運動器リハビリテーションになります。

なお運動器リハビリと一口にいいましても種類はいくつかあります。ひとつは理学療法です。これは運動をすることで身体機能の維持・改善を図る運動療法と、温熱や水圧、電気等、物理的な刺激を患部に加え、その生体反応を利用し、症状などをやわらげる物理療法があります。また作業療法というのもあります。これは日常生活動作(ADL:歩行、移動、食事、更衣、入浴、排せつ、整容 等、日常を不便なく過ごすために必要とされる最低限の動作)や仕事で必要とされる動作能力を高められるよう行われる訓練(トレーニング)のことをいいます。

上記以外にも、運動の補助として、義手や義足、車いす等の補装具を使用して、機能の回復をサポートしていく、義肢・装具療法というのがあります。

いずれにしてもリハビリの最中は、医師の指示を受けた、理学療法士や作業療法士が患者様に寄り添いながら日々の訓練をサポートしていきます。

人工透析について

腎臓の機能が何らかの原因によって著しく低下していくと、体内の老廃物などを体外へ排出する尿が作れなくなります。これを腎不全といいます。腎機能は機能低下を引き起こすと元に戻すというのは不可能です。したがって放置のままであれば体内に老廃物や水分が体内に溜まり続けるだけですので、何もしなければ死に至るようになります。

この腎不全状態の腎臓に代わって、人工的に尿を作ることで老廃物や体内の余分とされる水分を体外へ排出させる治療法のことを人工透析といいます。

人工透析には、血液透析と腹膜透析の2種類があるので、どちらかを選択する必要があります。

血液透析は、血液を一度体外に取り出し、透析機によって血液をろ過していきます。そのろ過された血液は再び体内へと戻されます。この場合、週3回の通院が必要で、1回の透析で4~5時間程度を要します。

一方の腹膜透析は、透析液を腹腔に注入し、腹膜をフィルターとして利用し、体内の老廃物や余分な水分を取り除いていきます。自宅で行えるので月1~2回程度の通院で済みますが、透析液の交換など毎日のメンテナンスも必要となります。なお腹膜透析は、腎機能の低下がより進むと利用が難しくなり、最終的には、血液透析か腎移植のどちらかを選ぶことになります。

東京都羽村市について

東京都の北西部に位置し、北は青梅市、南は日の出町や福生市などに接しています。江戸時代に作られたとされる羽村堰は、多摩川の取水施設では日本最古といわれており、現在も水源として用いられています。また羽村堰は、お花見スポットとしても有名で、春になると多くの人々で賑わいをみせています。

同市は自然が豊富なのも魅力で、小作堰公園や根川緑道では、サイクリングやジョギング、バーベキューなどを楽しむ人々もよく見受けられます。このほか、レッサーパンダで有名な羽村市動物公園は、18歳未満は入園無料で、多くの子どもたちやファミリー層の人気を集めています。

交通アクセスについては、JR青梅線が市内を走っており、立川や新宿へ通いやすい路線です。東京の中心部までは1時間程度で行くこともできるので、通勤にも便利な街でもあります。また都市部から離れた郊外にあるので、落ち着いた雰囲気の住環境を求めるファミリー層などが注目するエリアでもあります。