東京都昭島市昭島駅周辺の形成外科
全1件中、1~1件を表示
TOWN訪問診療所
診療科目
内科 循環器科 形成外科 皮膚科 循環器内科
専門医資格・専門外来
泌尿器科専門医 形成外科専門医 総合内科専門医 循環器専門医
住所
東京都昭島市松原町4-11-9
最寄り駅
JR青梅線 昭島駅
特色・検査設備・日帰り手術等
オンライン診療 マイナンバーカード保険証
2024/10/1更新 詳しく見る
全1件中、1~1件を表示
形成外科について
形成外科は、体の表面に生じた異常や変形、欠損を外科的に治療し、機能面だけでなく「見た目」も修復・再建することを目指す診療科です。 目標は、患者様の生活の質(QOL)を向上させることにあります。
形成外科の診療対象は特定の部位だけではなく、頭から手足の指先まで、体表面全体に及びます。治療する症状や疾患は、やけど、傷、骨折、あざ、皮膚がん、床ずれ、傷跡、わきが、巻き爪、まぶたのたるみなど、多岐にわたります。さらに口唇口蓋裂や小耳症など生まれつきの変形や、乳がん手術後の乳房再建なども形成外科の領域となります。
形成外科で重視されるのは、単に病気を治し、機能面を回復するだけでなく、患者様が抱える精神的な負担を軽減することです。たとえば、顔の腫瘍を治療することや、指の欠損を修復することなどで、患者様が自信を取り戻し、より積極的な社会生活を送れるようにすることが大きな目標となります。
形成外科と混同されやすい診療科に整形外科がありますが、治療対象が異なります。整形外科は、骨、関節、筋肉の外傷や障害など、体の内部を治療する診療科です。また形成外科と美容外科は、どちらも見た目を改善するという点では共通していますが、美容外科は病気ではない状態をより美しくすることを目的とするのに対し、形成外科は病気や怪我によって損なわれた機能や見た目を正常な状態に近づけることを目的とする点が異なります。
治療を行う際には、外傷や骨折がある場合、X線やCTスキャンを使用して内部の構造を確認し、骨や筋肉、神経の状態を詳しく調べるなどの検査を行います。また、やけどや皮膚の損傷の場合には、皮膚の深さや損傷の程度を診断し、それに基づいて治療方針が決定されます。顔の骨折や変形に対しては、3D画像を用いて手術計画が立てられる場合もあります。
治療方法としては、手術が中心です。たとえば、顔の骨折を修復するために骨を固定する手術や、腫瘍切除後の皮膚や組織を移植して再建する手術などが一般的です。また、近年ではレーザー治療や再生医療も進化しており、傷跡を目立たなくするためのレーザー治療や、再生医療を用いて皮膚の修復を行う方法も増えています。手術後のリハビリも、機能回復には重要になります。
東京都昭島市について
東京都昭島市は、多摩地域の中央部に位置する自然豊かな都市で、主に住宅地と商業施設が調和する静かな環境が特徴です。市の面積の約4割を緑地や公園が占めており、とくに昭和記念公園(一部は立川市)や市の南側を流れる多摩川沿いの自然は、市民の憩いの場として親しまれています。また、昭島市は地下水が豊富で、水道の水源を地下水(深層地下水)100%としていることから「水のまち」とも称されます。
昭島市の歴史は比較的新しく、昭和22年に市制が施行されました。工業も発展しており、市内には自動車や航空関連の工場が存在し、これらの産業は昭島の経済に大きな役割を果たしています。また、周辺の八王子市や立川市へのアクセスも良く、都市部で働く人々のベッドタウンとしての役割も担っています。
交通面では、JR青梅線の昭島駅が主要駅であり、また青梅線と西武拝島線が通る拝島駅もあって、東京都心までのアクセスも良好です。昭島駅周辺にはショッピングモール「モリタウン」や映画館「MOVIX 昭島」があり、地域住民にとっての商業・文化の中心地となっています。さらに、市内には昭和飛行機工業の関連施設があり、航空産業に関わる歴史も持っています。自然と都市機能がバランスよく共存する昭島市は、住みやすさにも定評があります。